電気科の苦悩

色々やっています

Max pro M1でテザリングが出来なくなった

テザリングができない

前までテザリングできていたが,突然できなくなった.

 

論文を書くがてら,ネットで調べ物をしたり論文検索をしようと思ったが,学内ネットの電波が悪すぎて使えなかったのでテザリングをしようとした.しかし接続ができない.

 

インターネット接続なしが現れ,DNSに接続できないと出てきたり,ネットワーク接続ができないとブラウザで表示されてしまい,全てが台無しになってしまった.

 

原因はアクセスポイントの設定がおかしくなってしまったからのようだ。

 

よくわからんので,既存のアクセスポイント設定を消し、新しくアクセスポイントを新しく作成した。

 

DocomoのSIMを使ってるのでAPNをspmode.ne.jpにする.適用すると勝手にAPNタイプは埋まる.

(dunを追加したりtetherを追加すると上手くいくこともあるらしい,dunを追加しようとするとエラーが出てプロファイルの保存が出来なかった)

 

次にアクセスポイントの設定をする。MVNOの種類をSPNに変更する。MVNOの値はSPNに変更したときの設定のままでOK

 

これでテザリングを行うことができるようになった。

 

環境

Asus max pro m1

andorid ver. 8.1.0 (だったはず)

キャリア docomo

lenovoでPCを買った

PCを買う

 2016年頃に購入した2013年モデルのMacBookProにbootcampを使用してwindows10を入れ、研究を行っていました。CPUのスペックとRAM容量が原因なのか、HDDの使用率が何かソフトを動かすたびに100%で張り付き、まともに開発を進めることができなくなってきたので新しくPCを買うことにしました。

 MBPを購入した時はとりあえずMacOSを使ってみたいと思っていて、HDD1TBでdualbootにして余裕で使えるし値段が安いヤツでいいやと非常に浅はかな考えで型落ちのMBPを買ってしまった。今回はその失敗を活かして型落ち(しすぎている)CPUや耐用年数が低いHDDを極力使わないようなPCを選ぼうと思った。

続きを読む

Visual Studioで一つのプロジェクトを使って複数のソースコードを個別にコンパイルしたい

プロジェクトを使いまわして効率よく学習したい

 C言語の課題が出されたり、自分でCの勉強をする時に色々なソースコードを作ることになる。1ソースコードに対して1プロジェクトを作成するのは大変効率が悪いので、プロジェクトに入れるソースコードを変更することでプロジェクトを使い回すことにする。

 

例えば次のように「#と##演算子.cpp」でソースを作った後に、全く別のコードを書いてコンパイルしたい時は、ソースコードを右クリックしてプロジェクトから除外する。削除するとソースコードが消えてしまうので気をつけよう。

 

f:id:kstk25:20210801030110p:plain

 

次に、ソースファイル上で右クリックして「追加(D)」から既存の項目か新しい項目を選択すれば変更できる。

 

f:id:kstk25:20210801030505p:plain



環境

Visual Studio 2019 , Version = 16.0.31424.327

 

.slnファイルをテキストエディタで開くとVisual Studioのバージョンが簡単に分かるみたいだ・・・

 

SDVXの話 (~金枠剛力羅)

音ゲーを始めた

 B4の冬頃に研究が嫌になり、頭がおかしくなってしまった。そこで、新しいことをしいなあと思い、Sound Voltexという音楽ゲームをやり始めました。これまで色々なゲームをやってきましたが、音ゲーというジャンルに手を出したことがありませんでした。実際にやってみると奥が深いゲームで1年半以上ハマっています。 

 VIVID WAVEは600クレほどプレイし、VIは100クレぐらいやっています。成長は遅いですが日々楽しくやっています。

 コロナ禍で音ゲーをやりたくてもやれない状況になってしまったので、おうちボルテをやるために自作コントローラを作ったりしていました。ゲーム以外の面からも楽しむことができたのは非常に良かったなあと思います。

 今ようやく金枠剛力羅に到達したのでこれまでのプレイ状況や練習の仕方を振り返り、或帝・暴龍天合格に向けて試行錯誤してみようと思います。

 

続きを読む

仮想化環境を作る

仮想化環境の設定を見直す

 Virtual boxで仮想環境を作りたいなあと思って作業していたが、なかなかうまくいかなかったのでメモ。

 

 昔VirtualBoxで仮想化したときはVirualization technologyを無効化しないとうまく動かなかったが、今は有効にしても動くようなので設定を変えることにした。実際のところ、仮想マシンを作って設定を開くとBIOSからVTを有効にしているはずなのに

システム設定ページのアクセラレーションセクションでハードウェア仮想化が有効になっていますが、このホストサービスではサポートされていません。仮想システムを起動するには無効にする必要があります。

というメッセージが表示され、イメージファイルを選択してOKを押すことができず、困ってしまった。とりあえずファームウェアBIOS)側の設定を有効化しようと思ったが・・・

続きを読む

差動増幅回路の設計(1) 小信号等価回路から電圧利得を導出する

オペアンプなんもわからん

 電子回路を勉強すると、トランジスタで躓き、次にオペアンプで躓く。最終的にアナログ回路が嫌いになる。という綺麗な流れがあります。私は嫌いにはなりませんでしたが、勉強しても何もわからんとなりました。

 

 最近になってアナログ回路に向き合おうと思えるようになりました。教科書だけの勉強だと全く設計できるようにならなかったので、オーディオアンプを作りながら勉強していくことにしました。どうやら差動アンプを作るのが一般的なようなので、自分もディスクリートで作ってみようと思いました。

 

 ここで言う差動アンプはオペアンプと同義で、オーディオアンプを設計することはマイオペアンプを設計するということになるわけです。手を付け出してみるとオペアンプまるで分からんという状態になったので頑張ってやっていこうと思います。

 

続きを読む

第二種電気工事士を受験した

概要

 一般用電気工作物に関する電気工事を行うための資格。これを取得するとコンセントの数を増やしたり、電灯の受け口を任意の形式に交換する事ができたりする。

 

 ちなみに、第一種電気工事士は試験に受かったとしても、実務経験が無いと免許状が下りないので、まずは二種から挑戦しましょう。

 

続きを読む